四十肩・五十肩

こんなお悩みありませんか?

  • 激しい痛みを抑えたい
  • 正常な肩の動きを取り戻したい
  • 痛み無くぐっすり眠りたい
  • 手術や注射、薬には頼りたくない
  • 服の着脱を痛みなくしたい

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩は、肩関節周辺が炎症を起こし、肩の痛み、肩関節の動きが制限される症状をいい、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
40代〜50代の人に多く発症することから四十肩や五十肩の名前が付けられていますが、どちらも同じものです。
症状には「急性期」と「慢性期」があります。
・急性期
四十肩・五十肩の典型的な発症パターンとして、ある日突然、腕を動かしたときに肩に鋭い痛みが発生することが多く、そのほとんどが片側の肩のみの症状です。急激な痛みは数日間で治りますが、肩を動かす際の二の腕や手先までの痛み、しびれ、眠れないほどの痛みが出ることもあります。
・慢性期
急激な痛みが治まると、痛みが“鋭い”ものから“鈍い”ものへ変化していき、肩の可動域(動かせる範囲)が徐々に小さくなっていきます。特に、肩関節の拘縮が起き、肩を上げる、腕を後ろに回すなどの動きが難しくなります。また、痛みにより肩の筋肉を動かさずにいると、組織の癒着が起こりさらに悪化します。

放っておいても治ると聞きますが…

四十肩・五十肩は放っておいてもそのうち治ると言われています。確かにその通りなのですが、多くの方は「痛みは消えたけど肩の可動域が狭い状態」になってしまいます。つまり痛くはないけど腕は上がらないということです。この状態になってしまうと可動域に大幅な改善は見込めない状況になってしまいます。可動域があって痛みを早く取りたい場合には積極的な治療をお勧めします。
また、発症してから時間が経てば経つほど改善までに時間がかかってしまいます。
痛みが出て次の日に来院された方は2回の治療で痛みがなくなり、3回の治療で9割方改善した例もあります。できるだけ早い受診をお勧めします。

四十肩・五十肩はなぜ起こるのか!?

四十肩・五十肩の大きな原因は、「加齢」とされています。
原因は完全には明らかにされていませんが、加齢による、
・関節滑膜や筋肉、靭帯、腱などの変性
・血液循環の悪化
が原因として有力です。そのため、40代〜50代の中高年以降に発症が多く、普段から運動をしている人や健康な人から、運動不足の人まで生活習慣に関係なく発症します。

はりきゅう治療院COVOでの四十肩や五十肩の治療

はりきゅう治療院COVOでは四十肩や五十肩に対して、鍼灸、低周波通電、操体療法をメインに施術を行っています。
四十肩・五十肩は人によって固くなっている筋肉に違いがあるので、そこを見極めて、鍼や灸、低周波通電で筋肉の硬さを取り除き、血液循環を改善していきます。痛みが治まったら、肩の可動域を戻すために操体療法も取り入れていきます。
操体療法は、身体の動きを改善するのに適した運動療法で四十肩や五十肩の可動域改善にもってこいの治療になります。